STONE再始動!途上国での持続的な開発や支援に向けて
こんにちは。
途上国での持続的な開発や支援について考える STONE
代表の織田(@royz_choco)です。
わたしたちSTONEは2011年より、
新しい理念とミッションのもと、活動を再スタートすることにしました。
昨年8月設立以降STONEに関わってくださった方々も、そうでない方々も、
国際協力に興味のあるみなさんには是非目を通していただきたいと思っています。
>>活動記録
STONEの新しい理念とミッション
「途上国での持続可能な開発や支援について考える場の提供」
私たちSTONEは「国際協力」に関わる全ての人々に対し、ケーススタディや座学、企業やその他団体との連携などを通して、途上国での開発や支援に関する多角的な視点を養い、より持続可能な形での国際協力が世のスタンダードになることを目指します。
STONEの活動
「支援活動などのアクションが気軽に行えるようになってしまったことで、十分な下調べや活動後の効果測定などが軽視されているのではないか。このままでは表面的な問題解決で終わってしまうのではないか」という考え方が、メンバー全員の問題意識としてあります。
>>背景はこちら
ではどのようにすれば持続的な開発や支援ができるのか。
現段階でそこに明確な答えが存在するわけではありません。ですが、そのために「学び、考え、対話して、答えを模索し続ける姿勢」が必要であり、今足りないことではないかと考えました。
その「学び、考え、対話し、答えを模索すること」が広く行われるようになるために、私たちは以下のような活動を予定しています。
■ブログ配信
1.私たちが学んだ知識・情報の配信
2.ニュースの和訳・要約配信
>>「支援活動やビジネスが現地にもたらす悪影響の可能性」や、「新しい途上国へのアプローチ」にフォーカス。
■企業/団体様との協同企画
1.企業のCSR活動やBoPビジネスとの連携
2.団体様とのイベント共催
>>「新しい途上国へのアプローチや国際協力キャリア」について学び伝えていく。
■イベント
ネットで発信した情報などをネタにオフラインでの
1.勉強会、ディスカッション、ワールドカフェなど
>>みなさんの知識や考えを共有・議論する。
特に本WEB上のブログ配信では、実際にアクションを起こされているみなさんに代わり私たちが勉強して発信することで、知識的な学びを促すことに力を注いでいきます。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。
学生の身分で大層なミッションを掲げてしまいましたが、このまま上記の問題意識をそのままにするのではなく、今から出来ることを少しずつでもいいから始めたいと思って再始動を決意しました。
私たちだけでは力不足だということはよく思っているつもりです。ですが、同じような問題意識を持っている方も大勢いらっしゃるのではないかと感じていて、一緒に活動できたらと勝手ながら考えています。
少しでも共感された方がいらっしゃいましたらこちらまで是非ご連絡ください!(アカウントにリプライなどくれたら喜びます(笑))
それでは、国際協力に関心のあるみなさま、
どうぞ宜しくお願いいたします!
STONE代表 織田哲朗
人気記事
関連記事
Leave your response!
Additional comments powered by BackType